root
5,829 views

コラボレーションマーケティングで売り上げを伸ばすWeb戦略とは?

やってみたいコラボレーションマーケティング5つ

1、コラボで新商品&新サービスを開発する

コラボレーションによって生み出された商品は、これまでにない価値を提供することができます。ファストファッションブランドとして人気のユニクロは、これまでにたくさんのコラボレーション商品を生み出してきました。店頭に足を運ぶたびに、新しいコラボTシャツ(UT)が見つかるというのもユニクロならではです。そのデザインも子供から大人まで楽しめるものばかり。今ではUTブランドのTシャツがユニクロには欠かせないアイテムになっています。 そんなユニクロは、2014年夏にスターウォーズとのコラボTシャツのデザインをWebで募集しました。Webで一般公募をすれば、これまでにないデザインを生み出すきっかけにもなります。優秀作品に選ばれると、賞金がもらえるほか、スターウォーズツアーにも招待されるなど、ファンにはたまらない内容でした。日本だけではなく世界中から応募の受け付けを行い、企画の規模が大きかったことが測れます。単にコラボ商品を生み出すだけではなく、Web上での呼びかけが話題をさらに大きくしました。

2、プレゼントがもらえるコラボキャンペーンを実施する

複数社でプレゼントを用意し合い、Web上でコラボレーションキャンペーンを行えば、多くの人にキャンペーンを告知できます。コラボレーションマーケティングを実施するメリットは、今まで自社の情報が届いていなかったターゲットにもアプローチできることです。コラボ相手が他業種であれば、うまく共通点を探り、キャンペーンの切り口を見つけることが可能となるでしょう。 旅行会社HISが行ったのは、化粧品メーカーSONIA RYKIEL BEAUTEとのコラボキャンペーンでした。Twitterで海外旅行時のお肌の悩みを投稿すると、HISのクーポンや、SONIA RYKIEL BEAUTEの化粧品がプレゼントされるというものです。さらに、そのTwitter投稿に対して、SONIA RYKIEL BEAUTEの美容アドバイザーがアドバイスをしてくれます。「旅行」をする時に感じる「美容」の悩みにフォーカスするという、2社の特徴をうまく生かしたコラボレーションキャンペーンではないでしょうか。

3、リアルタイムが鍵! コラボでコンテンツを作成する

ソーシャルメディアをはじめとして、Web上でお互いのコンテンツを提供し合うことによって、コラボレーションマーケティングを行うことができます。お互いのサービスを紹介し合うような宣伝ではなく、Webコンテンツのなかで、他企業とのコラボの様子を紹介してみるのはいかがでしょうか。 JAL、伊藤ハム、住友生命の3社は、「ISU 世界フィギュアスケート選手権大会 2014」を前に、浅田真央選手への応援メッセージを込めたお弁当―“真央ちゃん応援弁当”―を作り、Facebookページで公開するという企画でコラボしました。このお弁当は、ハムなどの食材で作られた、各企業のキャラクターの横に「浅田真央さん、がんばって!!」というメッセージが添えられたものでした。各企業のアピールをしつつ、有名選手への応援メッセージを送るというやり方でコラボを実現したのです。3社がそれぞれ違う写真を投稿し、他の2社のリンクを貼り合いました。Web上のコラボレーションコンテンツのうまい一例と言えるのではないでしょうか。

4、インフルエンサーとコラボする

インフルエンサーと呼ばれる、Web上で影響力を持つ人とコラボをして、商品を紹介してもらうという方法もあります。YouTubeで動画を配信するYouTuberと呼ばれる人のなかには、テレビ並みの影響力を持つ有名人も出ています。その人気のYouTuberに自社の商品を紹介してもらうと、話題を集めることができるのです。 日本一のYouTuberと言われているのは、ヒカキン(HIKAKIN)氏。2014年12月現在445万人がチャンネル登録をし、累計再生回数は11億回以上。小中学生を中心に人気が集まっています。 そんなヒカキン氏がYouTubeで投稿している動画の内容は、商品の紹介がメインです。企業からの依頼を受けて動画を作成することもあります。CMにも出演して話題になった、アンファー・スカルプDシャンプーの紹介動画の再生回数は58万回です。多くの人が集まるYouTuberとコラボレーションして、Web上で商品を紹介してもらうのも有効な手段でしょう。

5、エイプリルフールに? コラボでユニークなジョークを発信する

TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで、季節のイベントに合わせてコラボレーションを行うと、話題を集めることができます。例えば、エイプリルフールには、ジョークまじりの面白いコラボレーションをしてみたり、クリスマスやお正月など季節限定ネタでコラボレーションしたりして、目立つことができるのです。 昭文社×旺文社が2014年4月1日のエイプリルフール限定で行ったのは、「帰ってきた!どっちがどっち?!」キャンペーン。社名が似ていてよく間違われることから、このキャンペーンを思いついたのだそうです。内容はエイプリルフールにちなんで、両社のTwitterアカウントが、1日限定で入れ替わるというものでした。そのほか、タワーレコードとTSUTAYAの2社が、エイプリルフールにTwitterアイコンの色を入れ替え、ソーシャルメディアを盛り上げていました。このように、この日はさまざまなタイプのユニークなコラボレーションがWeb上で盛り上がりを見せていました。

アイデア次第でコラボレーションは無限大

Web上でのコラボレーションマーケティングは、アイデア次第でどんな形にも変化させることができます。また、斬新なものであるほど注目を集め、話題を作るのにもぴったりです。同業種のみならず異業種とも交流すれば、これまでにない価値を提供することができるでしょう。今回ご紹介した5つの例を参考に、コラボレーションマーケティングを利用し、Web上でどんなことができるのかを探ってみてはいかがでしょうか?

参考:

~Twitterから生まれた同業界コラボ~4月1日限定!昭文社×旺文社「帰ってきた!どっちがどっち?!」キャンペーン実施

H.I.S.×SONIA RYKIEL BEAUTE お肌のお悩みツイートキャンペーン

HIKAKIN出演で再生回数56万回。YouTuberとのコラボプロモーションを成功させるための5つの条件

デコの後退を本気で食い止めてみた!9代目スカルプD!SCALP-D!

TSUTAYAとタワレコの色が逆転?

UTGP2015 | Star Wars

タイムラインの写真 – 伊藤ハム / ITOHAM FOODS inc.

だからヤマ発は「YouTuber」を起用した 長谷川 愛氏

 新規事業・UXデザインのことなら私たちにご相談ください。

私たちは事業戦略に応じたプロダクトデザイン戦略策定からUXデザイン、人間中心設計に基づいたデザイン手法を実行することで事業の立ち上がりから成長までの過程を支援します。サービス開発、UXデザインのことでお困りの方は、rootまで気軽にご相談ください。

root

公式アカウント

root

公式アカウント

「芯を問い、成長に貢献する」をミッションに事業戦略に応じたプロダクトデザイン戦略の立案からUXデザイン、人間中心設計に基づいたデザイン手法を実行することで事業の立ち上がりから成長までの過程を支援します。

SNSをフォローする

ストーリー&インタビュー

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。