1
/
5

事業成長に貢献するために、PdMを経験したUXデザイナー求む

2012年の創業以来、root(ルート)は数多くのスタートアップや大企業における新規事業の成長をデザインの側面から支援してきました。
「デザインを通じて、事業成長に貢献する。」をミッションに、UI、UXなどの専門家が集う私たちは、現在、プロダクトマネジメントの経験を有するUXデザイナーという少し稀有な人材の募集を行っています。
rootが今、なぜこのような求人を行っているのか。そして、私たちと働くことによって、どのような経験が得られるのか。具体的な事例を交えながらお伝えしていきましょう。

rootがPdM経験者のUXデザイナーを求める理由

ひとことで「UXデザイン」といっても、その領域は公共サービスからアプリケーション開発まで広範囲にまたがります。また、ワークフローやプロセスに「正解」はなく、組織によってもさまざま。

そんな中、rootでは主にスタートアップや、大企業の中でも新規事業部をクライアントとし、伴走しながら事業成長の貢献するうえで、プロダクトマネジャー(以下、PdM)に対してサポートを提供するケースが存在しています。

PdMの仕事はロードマップの作成やプロダクト戦略、改善施策の立案から実行など多岐にわたり、その意思決定の過程も複雑です。たとえば、プロダクトのユーザーフィードバックの収集場面では、利用ユーザーと未利用ユーザーとの間で異なるニーズが生まれ、利用ユーザーの間でも意見が分かれる。

そんな状況の中でも、ユーザーのニーズを的確に整理し、最終的な判断を下すPdMの業務を支援するのが、rootのUXデザイナーの役割の一部です。ユーザーのためのプロダクトをつくり、事業を成長させるためにあらゆることが仕事となるPdMを支える。そのためには、私たちもプロダクトに関するあらゆることを支援の対象としなければなりません。

そのため、rootのUXデザイナーには「プロダクト開発工程の整備やワークフロー設計」や「プロジェクトにおける進行管理やファシリテーション」など、「デザイナー」の業務には見えないような業務もスコープに入ります。これが、PdM経験者のUXデザイナーを求めている理由です。

具体的なスキルのみならず、クライアントを支援し、事業成長に貢献することに価値を見出すマインドセットも必須となります。自分のスキルアップだけでなく、相手の成長に対して喜べることもまたrootのUXデザイナーには欠かせません。

プロダクトにフォーカスし、長期的な支援関係の構築で深い領域をデザイン

では、rootで働くことは、デザイナーとしてのキャリア形成にどんなメリットを与えるのでしょうか?

事業会社において、インハウスのデザイナーとしてキャリアを積んでいくと、ひとつの業界やひとつの事1業に対して深堀りをしていくことになります。そのため、会社独自のやり方を深堀りして極めていくことができるものの、デザイナーとしての専門性を磨き、その汎用性を高めていくことは難しい。
様々な案件を手掛けるデザイン会社であれば、業界や規模も様々なプロジェクトを経験できます。しかし、「デザイン会社では上流工程に携わることができないのではないか」「広く浅く案件を手掛けることで、デザインの本質を追求できないのではないか」といった疑問が生じることでしょう。

rootは、事業会社にも、デザイン会社にも存在しない、以下のユニークなポイントが3つあります。

  1. デザイン工程の上流から関わる
  2. 2〜3年の長期に渡って伴走する
  3. プロダクト開発にフォーカス

まず、クライアントの特性を把握しながらデザイン工程の上流から下流までを幅広く支援しています。rootには、2〜3年の長期間にわたって継続的にサポートしていく案件も多く、事業を育てていく上で必要な経験も蓄積できます。さらに、プロダクトにフォーカスした案件がほとんどなので、各業界、各企業を横断したプロダクト開発の経験を得られます。

事業領域が変われば、プロダクトマネジメントにおいて重視すべきポイントも変わります。一方で、プロダクト開発における実践知は、なかなか横展開されていません。rootが様々な業種のプロダクト開発に上流から関わり、伴走していくことで、他のプロダクト開発との比較から、本質的にアプローチすべき対象を見出し、汎用性の高いソリューションを提供することができると考えています。

プロダクトのUXデザインを手掛けてきた事例

たとえば、エン・ジャパン株式会社が提供するフリーランスマネジメントシステム「pasture(パスチャー)」は、rootが3年以上にわたってデザインパートナーとして伴走しているプロダクトです。

pastureの支援が始まったのは2017年10月。まだ、サービス構想の極めて早い段階でした。rootでは、どれくらいのニーズが市場にあるのかわからない段階からプロジェクトに加わり、プロダクトの仮説検証などを行いながらその開発をお手伝いしてきました。

また、ローンチ以降、プロダクトを飛躍させていくためのチームビルディングや、積み上がり絡み合っていくサービスの課題を整理。また、プロダクトの理想を描くワークショップを実施して、開発チームの一体感を生み出していったのです。

もうひとつrootが手掛けてきた特徴的な事例が日本経済新聞社(以下、日経)の新規事業です。

日経では現在、BtoB向けの情報サービス事業で、次々に新規サービスをローンチしています。rootは、その第1弾となる取引先のコンプライアンスチェック業務支援サービス「日経リスク&コンプライアンス」の開発段階から参加。

このプロジェクトにおいては、UIやサービスロゴのデザインなどの表に出る成果物のみならず、社内におけるデザインシステムの構築を支援しました。

このデザインシステムを導入することで、同社では新規事業開発における再現性を高め、応用可能な開発プロセスを構築。開発体制を内製化し、プロダクトチームが自走することに成功したのです。

このように、rootでは様々なプロダクト開発に上流工程から関わり、伴走することによって事業成長に貢献しています。そのため、「広く浅く」ではなく、「広く深く」、プロダクトをデザインするための知見を蓄積することができるのです。

デザインを磨く仲間がいる環境

そして、もうひとつ。rootで働くことの大きな価値が、デザインの本質を突き詰めていく仲間がいることでしょう。

rootでは、デザインに対して貪欲なメンバーたちが、関わったプロジェクトのレビュー会を毎週実施しています。それぞれのスタッフが自分の関わっている業務を言語化し、そこで得られたナレッジを共有することで、広範な視点からデザインを捉える。

また、社内外を巻き込んだデザインコミュニティの運営を行い、日々進化するナレッジに対しても積極的に開いています。そうして、自分の経験のみならず、多くの人々から学びながらデザインスキルを磨くことによって、日本にはまだ数少ないUXデザインのプロフェッショナルたちがその能力を高めあっているのです。

今後、rootではスタッフの仕事ぶりに焦点を当てたインタビューや対談を実施していきます。
rootで働くスタッフの声からは、具体的な業務内容だけでなくrootがどのような思いでデザインを突き詰めているのか、そしてrootで働くスタッフたちが、どのようにデザインを捉えているかが見えてくるでしょう。

root Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
root Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?