見出し画像

rootのデザイナー育成 ─デザインプログラムマネージャーの2人が語る現状と理想─

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。

今回は、2021年にrootへジョインし、デザインプログラムマネージャーとしてデザイナーの育成にも取り組んでいる関口と山野にインタビュー。rootではたらく中で感じたデザイナー育成の現状と理想について聞きました。

関口太一(せきぐち たいち)
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。グラフィック・インテリア・プロダクト・UX/UIデザインの経験だけでなく、ベンチャー企業の経営や大企業の新規事業に多数従事した経験をもとに新規事業のPMFや既存事業のグロースをデザイン面で支援。現在は、デザインラボgood Inc.の経営及び、東京デザインテクノロジーセンター専門学校にてサービスデザインの講師を兼任。企業の課題に親身に寄り添い解決し、プロダクトの価値とユーザー体験の向上に貢献するだけでなく、デザイナーが活躍できる社会の創造をしているrootの姿に共感し、デザインプログラムマネージャーとしてジョインを決める。抽象的な課題に対して、多角的視点から解決手段を提案し、ユーザーと事業の成長および、組織の醸造に貢献していきたいと考えている。

山野 良介 (やまの りょうすけ)
rootではデザインプログラムマネージャーのパートナーとしてジョイン。DX事業会社にてチーフデザイナーとしてメンバーのマネジメントやデザインリードを務める。個人事業主としてはベンチャーから大手まで、20以上のプロダクトの開発現場のデザインリードやデザイナー組織のマネジメントにコミット。rootのデザイナー不在の企業だけでなくデザイナー組織の課題にも向き合う姿勢に共感し、ジョインを決める。開発現場で直面する開発過程の課題に対し、デザイナーの立場に囚われず実行・改善しながら、関わる企業の価値とユーザーの体験を高められる組織づくりの実現を目指している。

(左から)デザインプログラムマネージャーの山野良介、関口太一

ハーフコミットでrootに関わるようになった理由

──お二人のrootとの出会いについて教えてください。

関口:自分はrootのコーポレートデザインを担当した割石裕太(わりえもん)さんと知り合いだったこともあり、彼がFacebookに投稿した情報でrootのことを知りました。当時は「カッコいいサイトをつくっているデザインファームがあるんだな」という印象でした。

その後、2021年7月ごろにデザイナーの副業・転職求人媒体を通して、rootの人に偶然声をかけていただいて。「前から知っています」という感じだったのですが、話をする中でデジタルプロダクトだけでなくリアルプロダクトのデザインもやってきたこと、さらに起業経験があることも生かせそうだなと思ったんです。自分がこれまでのキャリアで経験してきたことがシナジー(相乗効果)を生みそうだな、と。

また、代表の西村さんの人柄と言いますか、自分が好きな「情に厚いタイプ」に感じたので、この組織は絶対に良い組織だと思い、複業でrootに関わることを決めました。

山野:自分も関口さんと同じく、Offers経由でrootと知り合ったんですよね。西村さんから「パートナーとして、どうですか?」とスカウトが届き、「どういう会社なんだろう?」というところからrootのことを知り、興味を持つようになりました。

もともと、自分がデジタルハリウッドでWebデザインの講師をやっていたのですが、実際に教えていた人がrootにいたり、rootもデジタルハリウッドで講義をされていたりしたこともあって西村さんとの話がすごく盛り上がったんです。最初はSES(システムエンジニアリングサービス)を手がけている会社なのかと思っていたのですが、話を聞くうちにデザインだけに絞らず、“デザインを生かすために何ができるか”をすごく考えていることがわかって。その視座の高さが非常に面白いなと思い、それで自分も複業でrootに関わることを決めました。

──現在、お二人はハーフコミットという形でrootに関わっています。具体的にrootではどんなことをやっているのでしょうか?

山野:それぞれプロジェクトを任せてもらっているので、デザインプログラムマネージャー(DPM)としてプロジェクトの戦略設計や目標設計など全体を見つつ、一緒にはたらくプロダクトデザイナーのマネジメントや育成なども手がけています。

関口:自分の会社を経営しつつ、rootに関わっている立場からすると、(rootみたいに)これだけたくさんのデザイナーがいる環境は珍しいです。また、デザイナー同士は意外と“横のつながり”がなかったりするので、個人的にはrootですごく良い経験をさせてもらっています。

属人化と成長の仕組みが不明瞭、デザイナー育成の課題とは?

──現在、rootでデザイナーの育成にも携わっていると思いますが、業界内でのデザイナー育成に対する課題意識についてはどのように考えていますか?

山野:デザイナー育成に関しては、(その人が)一度経験したからこそ何か言えるという要素が大きいなと思っています。デザイナーの仕事は毎回決められたものを同じように納品するものではないからこそ、そうした経験が大事になるのですが、その一方で育成においては「一貫性のあるトレーニングやプロジェクトを用意する」ことも重要です。

そのため、rootではプロジェクトを通じて学べること、学べないことなどを整理した上で、メンバーのスキルや性格も踏まえて、アサインするようにしています。そういう意味では、業界内での育成課題は“属人的な育成”になりすぎてしまっていることかなと思います。

関口:デザイナーは大きく分けてジュニア・ミドル・シニアの3つの層に分かれているのですが、現在デザイン業界ではジュニアが圧倒的に多くなっています。その背景にあるのが、ジュニアからミドルに上がるための仕組みが明確になっていないということです。

業界としては、もっとミドルのデザイナーを増やしていかなければいけないと思っています。なぜなら、プロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセスなどプロダクト開発に携わる人たちがデザイナーに求める“フワッとした要件”は、ミドル以上のデザイナーでなければ言語化や整理が難しいと思います。世間一般の人たちからすると「デザイナー=どんなものでもデザインができる人」みたいなフワッとしたイメージがあると思うのですが、一口にデザイナーと言ってもジュニア・ミドル・シニアで持っているスキルには大きな差があります。

その結果、ジュニアが1人でプロダクト開発に入った結果、一緒にはたらくメンバーの期待値を満たせないといったことが発生してしまう。rootではジュニアはミドルやシニアとセットでアサインしていますが、一般的にそういう会社は少ない状況です。だからこそ、デザイナーに対する期待値のズレをなくすためにも、ミドルに上がるための仕組みを整え、ミドルデザイナーを増やしていくべきだと思っています。

──現在のミドル・シニア層のデザイナーたちは“属人的な仕組み”で育ってしまったので、ミドル・シニアに上がっていくための仕組みは明確になっていない、と。

関口:みなさんのキャリアがそれを物語っていますよね(笑)。例えば、自分と山野さんは歩んできたキャリアは全然違いますが、結果的には同じ方向を向いている。そういう意味では「この道を行けば、絶対にこうなれる」と言い切れないと言いますか、自分と同じような経験を積んでも自分みたいになれるわけではないというのが育成の難しい部分です。

ただ、ジュニアからミドルの場合、rootも含めて少し規模が大きい会社であれば、社内にロールモデルもいます。また、ステークホルダー(利害関係者)もそこまで多くなく変動要素が少ないので、属人的にはなりますが一定の工数をかければジュニアからミドルに上げる方法というのは少しずつですが見えてきています。

山野:自分は昔、「とりあえず上から言われたものをガンガンつくっていけばいい」という考えでデザインしていました。当時も今も、日本のグラフィックデザインやWebデザインは世界的にも高クオリティで世界からも認められていたので、UIについても現時点で通用している自分は問題ないだろうと。ただ、あるときに韓国のデザイナーに自分のUIデザインをレビューしてもらった際に、鼻っ柱を折られて。その経験から、グラフィックとかWebデザインの延長ではなく、プロダクトデザイナーとしてのスキルを高めるために、それらとは切り離してスキルアップを図るべきだと思ったんです。

そうした考えをもとにデザイナーの育成もやってきたわけですが、やっぱり大事なのはジュニアが打席に立つ回数を増やしていくことだと考えています。その点においては、さまざまな領域のプロジェクトに関われるrootは魅力的な環境だと思います。

事業会社も1つの領域を深ぼっていくのには向いていますが、ミドル・シニアになっていくためにはさまざまなプロジェクト全体を俯瞰してマネジメントする能力も求められる。個人的には社内だけで通用するスキルだけでなく、常に社外での自分の市場価値を意識していくことが大事かなと思っているので、そういった意味では幅広くさまざまな経験ができるrootがスキルを磨くには良いと思います。

DPMが担う、デザイナー育成の役割

──業界や市場にそうした課題がある中で、現在お二人はrootでどういう役割を担っているのでしょうか?

関口:自分と山野さんの役割は基本同じです。基本的には大体1〜2つのプロジェクトに対してDPMとして関わっています。DPMは、デザイン実務を担うというよりは、プロジェクトにアサインされているデザイナーたちが、デザインプロセスを円滑に遂行するためのサブプロセスとしてサポートするのがメインの役割です。

具体的には、デザインには関わる部分だけど実際のデザインワークとは少し離れている仕事の内容を噛み砕いてタスク化し、それをやってもらうようにしています。

育成という観点では、自分たちが全部ボールを持って指示出しをしてしまうと意味がない。あくまで基本的な知識などは自分で勉強したり、身につけてもらったりした上で、それでも分からない部分に対してアドバイスをする、というような感じです。

それに加えて、マネージャー陣で集まってプロジェクトごとのメンバーの状況や様子、精神状態など見つつ、「こういうサポートをしてみたらどうか」という話し合いをしています。マネージャーごとにお互いにアイデアを出し合いながら、それぞれのプロジェクトで見ているメンバーに対して最善のサポートができるようにしています。

山野:自分はDPMの仕事を「寝ている間に石を拾ってあげる」という表現をしています。要するに、メンバーが「よし、今日も仕事始めるぞ」となったときに、自分が進むべき道がきちんと見えていて、進む上での障害物が極力ないようにするということです。これは必ずしも毎回、道に落ちている石を全部拾う必要はなくて。途中で石を残しておくことで「ここはなんか通りづらい」ということも分かるようになります。それにより、今まではマネージャーが綺麗に石を取り除いてくれて、自分が仕事にフルコミットできるようにしてくれたんだということがわかり、デザイナーとしての視座を上げることにもつながります。

石の残し方みたいなところも含めて、メンバーの特性やスキルなども踏まえてどれくらいの調整が必要か、どこまでコントロールされたいかどうか把握しておく。メンバーがどういう状態なのか、を常に把握することもマネージャーの役割だと思っています。

──お二人がrootではたらくようになってから、約1年が経過しました。これまでを振り返ってみて、お二人の中でデザイナー育成の進捗はいかがですか?

関口:理想から逆算すると、達成状況は2割くらいですね。先ほども話したように、育成において最も難しいのは「人間的な部分」です。「こういう経験をしたら、これができるようになるよ」っていう話は割とすぐに終わってしまうんですよね。

例えば、スマホアプリのUI(ユーザーインターフェース)を作れるようになりたいといった際、オープンソースになっているコンポーネントを持ってきて、それを何回もトレースしていけばつくれますし、ガイドラインの作り方もある程度作ってしまえば、細かい部分はその後にチューニングすればいいという話で丸く収まります。

ただ、デザイナーごとに感情や感覚、目指すキャリアも全然違うので、そこを踏まえての育成が難しいですね。難しいというか、その人の特性にあわせて育成のやり方を変えていくのは当たり前の話ではあるのですが、それがまだ上手くできていない。そういう意味では、自分の達成度としてはまだ2割くらいなのかなと思っているところです。

山野:rootに入って、改めていろんなタイプのデザイナーがいるなと思いました。いろんな人たちとはたらく中で、自分自身「失敗してしまったな」と思うことは多々あり、そういった経験を通して学ぶこともたくさんありました。そうした点を踏まえると、改めて育成はいろんな要素が複雑に絡み合う難易度の高いものだなと思っています。

この1年を振り返ってみて、プロジェクトを通して得られる体験、得られるスキルみたいなものを逃さないようにするなど、機会提供はきちんとできているつもりです。

ただ、ポータブルスキルとしての交渉力や提案力はそれこそ、どれだけ修羅場をくぐってきたかなどの場数も絶対に必要となる部分ではあるので、それがメンバーに示せているかと言われると再現性も低く、まだまだ厳しいなという感覚です。

関口:スキル面を教えられている実感はあるのですが、デザイナーごとのキャリアの方向性を踏まえた上での成長に関しては、まだまだ課題があります。それこそ、デザイナーごとに毎回向き合っていかなければいけないものだなと感じています。

きっと考え方自体から変えていくべきだと思っていて。やり方と答えが一緒になっている状態ではなく、毎回ゼロベースから積み上げていく。それこそ「これをやってください」というのではなく、そのデザイナーの考え方なども踏まえて能動的に動くような形にしていかなければいけないというのは見えてきたので、そこは1年間での発見でもあります。

今後、2人が目指すrootでのデザイナー育成のあり方

──今後rootにおけるデザイナー育成をどのようにしていきたいと考えていますか?

関口:デザイナーが立ち返れるような場所づくりをしていきたいですね。仕事やキャリアなどで悩んだときに、「とりあえず相談してみよう」という場所があるといいなと思っています。デザイナーは繊細な人が多いので、周りに相談できず自分で悩みを抱えてしまいがちなんですよね。特にrootはデザイナーが多い環境だからこそ、その会社の中で立ち返れる場所があるべきだと思うので、その場所づくりをしていきたいと思います。

山野:自分はデザイナーとして常に第一線を走っていたい、という思いがあります。自分が最新のトレンドを追って、ちゃんと手を動かして形にしていることを踏まえた上で、ピープルマネジメントをしているかどうかは重要だと思っていて。先日、シリコンバレーでプロダクトマネージャーをしている方と話した際に、その人が「マネージャーになると仕事の8〜9割がマネジメントになるので、自分の技術が老いていかないようにするのが大変」と言っていたのですが、自分や関口さんなどDPMもいずれ、そうした課題に直面すると思っています。

そうした中で、自分はデザイナーなのですが、いかにデザインだけを主語にせずモノづくりができるかどうか。そこはまだ全然できていないと思っているので、モノづくりをしているメンバーの中で得意領域はデザインというようなコミュニケーションの取り方と言いますか、専門性を磨いていきたいです。

やっぱり、自分が一番スキルを磨いている存在でなければ、人のマネジメントもできないと思っているからこそ、そこにはこだわっていきたいと思います。

今回はデザイン業界におけるデザイナー育成の課題から、rootにおけるデザイナー育成の現状と理想について話を聞きました。次回は関口と山野が考える、デザイナー育成を通じて実現したいこと、そして今後のrootにおけるチャレンジについて聞いていきます。

rootでは共にVision実現できる仲間を探しています!

rootでは、Visionである「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」の実現のため、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていきたいと考えています。

共に、クライアントと事業の本質(芯)を見いだしながら、事業本来の価値をユーザーに届けたいと思ってくださる方、rootのVision・Mission・Valueに興味のある方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇rootのVision・Mission・Valueはこちら

👇rootの採用情報はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?