見出し画像

『root Wikipedia/root Quora』でデザインナレッジを個から組織へ!〜root’s structure シリーズ〜

こんにちは。root 広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていくデザインファームです。

rootでは、デザインの実践を個から組織へ広げるための1つのステップとして、『root Wikipedia /root Quora 』と題する社内活動を実施しています。

このnoteでは、『root Wikipedia /root Quora 』が生まれた背景や、実際の取り組みなどをレポートしています。ぜひご覧ください!

『root Wikipedia /root Quora 』でrootならではのナレッジマネジメントを。

スクリーンショット 2022-04-22 16.14.07

▲root Quora

『root Wikipedia /root Quora 』は、社内にあるナレッジの発見と体系化を図るための施策です。『root Quora 』はメンバーの困りごとや質問をきっかけとしてナレッジを発見する場、『root Wikipedia 』は発見されたナレッジを体系的に分類・蓄積する場として位置付けています。

rootがこの取り組みを経て目指しているのは、メンバーの経験や記憶の中にある関心ごとを外部化し、他のメンバーと交換できるようにすること。そのために、メンバーの疑問が全て集まる場所『root Quora 』を設定し、疑問や質問という関心ごとの言語化を促しています。

その後、メンバーから得られた関心ごとをroot独自の価値基準に沿って分類し、『root Wikipedia 』へ体系化することを目指しています。

過去の失敗から、メンバーにとって使いやすい・わかりやすい取り組みへ変化


『root Wikipedia /root Quora 』の取り組みをはじめたきっかけは2つあります。

1つは社内コミュニケーションツールとして使用しているSlackの分報チャンネルでメンバーが疑問・質問を投げかける機会が増えてきたこと。もう1つは、メンバーの1人がSlackの検索機能を活用して知識を得ているというエピソードを受けたことです。

これまでにもrootでは、プロジェクト中に実行したメソッドやフレームワークのコツなどを蓄積する場所を作ったことがありました。しかし、社内に定着せず、うまく活用できなかった背景があります。その理由は、メソッドが蓄積されていたとしても、そもそものやり方がわからないメンバーにとっては探しようがないからです。

また、得られた経験を一般化し、ナレッジとして蓄積するためには、高いレベルで抽象化・言語化する必要があるため、1つのナレッジを書くために多くの時間や考える手間を費やす必要があることも課題でした。

前回の経験を踏まえ『root Quora 』では、蓄積される全ての要素を質問形式とし、わからないメンバーの立場から情報を探しやすいよう工夫。また、投稿のハードルを下げるため、メンバーの日常に生まれる素朴な疑問やプライベートな質問などの蓄積も許容し、誰でも投稿できるよう心がけています。

スクリーンショット 2022-04-22 16.17.27

寄せられた質問に対して得られた答えを集めると、自然とroot内のさまざまなプロジェクトでのケーススタディが集まり、『root Wikipedia 』に記録されるナレッジとして一般化しやすい点も工夫しています。

困った時に恐れず質問ができる環境づくりへの第一歩

スクリーンショット 2022-04-22 16.18.26

▲root Wikipedia

rootでは、メンバーがデザインプロセスをスムーズに進行できるようサポートする仕組みを整え、プロジェクトの品質向上を目指しています。『root Wikipedia /root Quora 』を通してメンバーが必要なナレッジにいつでもアクセスできる仕組みづくりは、プロジェクトの進行スピードや高い品質に必要な取り組みだと考えています。

また、rootの理想とするプロジェクト進行に必要なナレッジは、root独自の価値基準によって体系化されることがベスト。体系化された知識により、メンバーが必要な時にやるべきこと・考えるべきことを明確化でき、迷いなく業務を遂行できるようになることで、より本質的な議論や検証へ時間を使えるようになると期待しています。

さらに、リモート体制下においても『root Quora 』は、「わからないことについて気軽に質問できる」「みんなの意見を募ることができる」場所になっていると実感しています。リモート体制の中では、誰かが迷っていたり困っていたりする様子に気づきにくい課題があるため、疑問を発信しやすい雰囲気を作るためにも、『root Wikipedia /root Quora 』の取り組みは必要です。

UIデザイナー・緒方
掲示板に書き込むようなスタイルなので、作業時間が空いた時など好きなタイミングで質問・回答できるのがありがたいです。自分の困りごとを社内全体に広く打ち出せるので、いろんな視点から回答が得られ、学びや発見が多いと感じています。

デザイナー・佐藤
質問投稿や回答がしやすいように、ジャンルが設けられているところがありがたいです。
具体的な回答が想定できず、悩みが抽象的な場合でも、「相談・困りごと」に投稿することができます。もやもやしている状態の悩みも扱い、やりとりを重ねることで解決を目指す様子がrootらしいと感じています。

スクリーンショット 2022-04-22 16.20.01

▲設定されたジャンル

UXデザイナー・藤井
自分が抱えている課題と同じ課題を持った人が可視化されるため、自分が直接的に質問していなくても、課題と解決策の両方をセットで見ることができます。実務に活用できる取り組みだと魅力を感じています。

root代表・西村
rootのデザイン活動においてナレッジマネジメントは非常に重要な要素であり、ナレッジの体系化をどのように行い運用していくかが1つの課題でした。今回紹介している活動はその第一段階として、個々の経験や悩みを可視化し共有する活動として取り組んでおり、同じ課題を持つメンバー間での交流が行われるきっかけとなっています。
過去経験をそのまま言語化し体系化しようと試みたこともありましたが、ハードルが高く試行錯誤していたため、今回のように過程を分解し、ハードルを下げられたことでこの活動へ関わるメンバーを増やせたことも大きな成果だと思います。


今後も『root Wikipedia /root Quora 』を推進し、メンバーがわからない・知らない・できないといった課題に直面した時、自分が課題に悩んでいると他人に知られることを恐れず積極的に質問できる環境作りを目指していきます。

まとめ

今回は、社内活動の一環である『root Wikipedia /root Quora 』についてレポートをしました。今後も、root’s structure シリーズとしてrootの様々な社内のカルチャーやしくみをお伝えしていきたいと思います!

rootでは昨年末に「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」というVisionを策定しました。事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、より多くのものごとへ活用していくことで、世界をより良く前進させていきたいと考えています。

rootのVision・Mission・Valueに興味のある方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇rootのVision・Mission・Valueはこちら

👇rootの採用情報はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?