西村 和則
2 views

事業を創り育てる当事者にデザイナーとしてどこまで近づけるか

事業を創り育てる当事者にデザイナーとしてどこまで近づけるか

早いもので1年がまもなく終わります。
今年の年始に掲げた1字は「実」だったのですが、1年駆け抜け、それに値する実績や成果を示せたものもあれば、多く課題にぶつかり、自身の至らなさを実感する場面もたくさんありました。
色々あった1年でしたが、充実した1年を過ごすことができたと思います。

創業12年目になったrootの現在地 – 事業と組織の成長を共に実現し、デザイン浸透を目指すために –

今日は今年の締めとして、この1年のデザイン活動を振り返り得た経験や学びを残しておこうと思います。デザイン会社のCEOとして事業や組織を運営していく立場、デザイナーとしてクライアントを支援し事業の成長を共に歩んできた中、どんな挑戦や壁にぶつかってきたか触れてみます。

この記事は、デザインに限界を感じている方、デザイナーとして今後どういう挑戦をすべきか模索されている方にとって1つでも刺激になるものがあれば幸いです。

rootの1年の歩みと実績

1. rootの支援モデルとブランドコンセプトのアップデート

創業から12年が経過した今年、これまでの取り組みをより解像度を上げアップデートしました。クライアントの組織、事業へのデザイン浸透を広げるためデザイン人材のネットワークの構築と拡大。組織の右腕として、共に事業価値を創り育むデザインパートナーというコアバリューを定義しデザイン会社としてのスタンスを明確にしています。

画像

このアップデートに合わせてカンパニーデックも刷新

2.様々な成長企業の支援実績を公開

前年と比較して、デザインの支援範囲を拡張しプロダクトデザインからコミュニケーションデザインまで守備範囲を広げ支援体型を作ってきた1年でした。その中から急成長するスタートアップも生まれ、rootの支援実績としても代表的な支援ケースが生まれはじめているのは大きな変化でもあります。

画像
複数社の継続支援実績を公開

Cocodaを活用し、支援プロセスを公開。クライアント支援では開示しずらい支援の実態をデザインナレッジとして外部にも公開しクライアントと共に歩み事業を成長させていく過程についてご紹介することができました。

Cocoda | root

3.オフィス移転とインキュベーションのはじまり

今年6月にオフィス移転を行いインキュベーション支援の取り組みをスタートさせました。これまでもファンドと連携した取り組みは行っていましたが、本格的に事業の立ち上がりを支援する活動をはじめています。

rootというデザインファームがインキュベーション運営に携わる理由

怒涛の1年。自分自身は何に注力していたのか

ここまで、会社としての1年の活動の履歴に触れてきましたが、自分自身がCEOとして、デザイナーとして、自分にできる限界に挑戦する1年でもありました。rootの事業モデルを確立するためにどこまで形にできるかを考え取りくんできた内容にも触れて行きたいと思います。

デザイナーとして事業の立ち上がり、グロースにコミットし再現性を持って成長を牽引できるか

これまで12年。様々な事業の立ち上げや成長過程に携わってきました。その中で自分自身の仮説として、事業のフェーズごとに起こるイシューには共通点があり、それをデザインで解消すれば直接的に成長にインパクトを出せるのではないか? この問いにどこまで結果を示せるか限界までやってみる。そう決め取り組んできたのが、昨年から立ち上げに参画し事業を共に創ってきたStarley社でした。

デザイン会社のCEOを努めながら、自分自身がプロジェクトで事業の方向性やサービスの方針を共に策定しドライブさせていく活動は、非常にハードな日々であり、体が2つ欲しいと思う場面が幾度となくありました 笑

事業コンセプトの検証から、デザインチーム組成まで。おしゃべりAIアプリ「Cotomo」の立ち上げ支援について

今年5月に公開されたCocoda記事では、昨年からの立ち上げの過程について紹介されていますが、そこから更に事業をグロースするために日々、試行錯誤を繰り返し、多くの壁にぶつかってきたのがこの1年。

まだ世の中に存在しない体験を創る。
人類がはじめて人ではない存在とコミュニケーションを楽しめる世界を実現するために

この事業に関わりはじめた時、自分の中にあった1つの仮説として、このプロダクトはUXが事業の勝敗を決める1つのファクターになる。だからこそ、事業をドライブする根幹に、今必要な顧客体験を見極め、具現化できる自分が入ることで、プロダクトのグロースに必要な課題を乗り越え事業を前に進めることに寄与できるのではないか。そう考えコミットしていました。

毎日、顧客の声、データと向き合いながら次の一手をどのように打つか、ファウンダーと議論をしながらサービスの改善方針を打ち出しグロースするために必要なことを1つ1つ実行してきた日々でした。

デザインするという視点、立場で考えた時、構想されるアイデアやサービスモデルは、今はまだ世界に存在しないものを実現する必要があり、それを1日でも早く実証するためにできることは何でもやっていく。
立場や役割を脱却し、ファウンダーや事業を作る立場にどこまで近づけるかを意識し、経営者、事業を作るオーナーの立場から見た意思決定をいかに早く促し動かしていけるかに注力してきたのも1つの重要なアクションだっと思います。
デザイナーとして、事業の成長に責任をどこまで持って向き合えるか。ファウンダーとの間でどんな状況でも二人三脚になりながら駆け抜ける。フォロワーシップではなくファウンダーの視点や解像度を自分も得た上でオーナーシップを持って事業づくりを担うあり方は、自分がデザイナーとして担う役割の1つの理想系なのではと思います。

まだ道半ばでではありますが、Starleyで開発中のCotomoはリリース10ヶ月で100万インストールを突破することができました。

おしゃべりAI「Cotomo」、オーガニックで100万インストール突破Starley株式会社のプレスリリース

今月には累計10億円の調達を終え、より大きなスケールに向け挑戦をしている最中です。また来年は更に大きなハードシングスが訪れることは間違いないですが、また1つ自分自身も見える景色をアップデートしていきたいと思います。

おしゃべりAI「Cotomo」を開発するStarley、約2億円を追加調達Starley株式会社のプレスリリース

組織の右腕として事業の成長を担えるデザイナーを増す

自身のデザイナーとして事業の成長に直接的に寄与する道を示すことに触れてきましたが、これで終わりではなく、この営みをより多くの支援先、事業へ広げていくため、デザイン会社として組織を育てていくことに注力してきたのも、この1年の大きな挑戦でもあり壁でもありました。

1.当事者になれるデザイナーを育て、増やしていくハードル

ここまで紹介してきた取り組みの実態は非常に泥臭い活動の積み重ねでもあります。経営や事業に接続するデザインを担うには大きな責任やプレッシャーも同時に紐づいきます。モノに向き合っているだけでは前に進まない問題が山程あります。それってデザイナーの役割なのと言われれば、そうではないという意見も多くあります。

デザイナーは職能として、フォロワー、サポーターに回る立場を求められることが多くオーナーを支える立場を取るのが一般的です。
しかし、それで本当に社会を変えるような営みを当事者として担えているのかと言われると、デザイナー自身がそこに留まり限界を作ってしまっているように僕には見えてしまうのです。 

だからこそ、自分自身もデザイナーとしてできることの限界に挑戦をしつつ、組織を作っていく中で、デザイナーが担うべき責任の範囲を大きく広げていくことを大事にしています。

今期はその具体の1つとして、マネージャーには、デザイン浸透を通じた売上の責任、採用や育成の責任、それを通じ各社支援先を担当チームがどのように事業成長に寄与しデザイン浸透を実現できたかを追いかけ遂行する事業責任を担ってもらう形態を取っています。
これは、一般的な事業会社でデザインマネージャーを担うよりも、よりストレートに事業責任に直結した責任を担うためプレッシャーが大きくなります。

しかし、売上や採用というrootの事業モデル上、経営と直結する指標を持つことによって、自分自身が支援する支援先や自社の組織の成長がどのような構成要素によって成立しているかを肌で実感し学ぶことができます。
僕自身もデザイナーとして支援を遂行しながら、自社では経営者として事業計画も引きますし、PL、BSを見ながら事業方針を決めます。デザイン投資をクライアントに促すためには、自分自身が事業責任を持ち何に資金を投じるかの意思決定を自分ごととして得る実感が必要だと考えています。

2.人・組織がサービスである事業ドメインだからこそ実現できること

そして、この当事者を育てる営みを実現できるのは、デザイン会社という事業モデルがあるからこそだと考えています。
組織 = サービスという構造を活かし、人の成長や挑戦機会の創出と人材の発揮能力を連動させた評価体型を作り運用しています。

在籍するデザイナーは、1年を通じ、発揮能力を目標に置き、担当するプロジェクトの中での挑戦や成果を再現性を持って担える能力を身に付けられたかを評価する評価制度を取っています。

大きな挑戦や成長機会を得られるよう、アサインも2つのプロジェクトを同時に担当できる環境を用意し、成長スピードの早いスタートアップの立ち上げ支援から組織体制を構築しデザイン組織を形成していくグロースフェーズの支援先などドメインや事業フェーズの差異を比較しながら経験を詰むことで、成長スピードをあげられる環境構築に注力しています。

デザイナーは、成長と共に接続するカウンターパート(クライアントの担当者のポジション)を引き上げていき、事業全体の戦略や意思決定を担うファウンダーや責任者と共創する機会を増やせる支援モデルを構築しつつあります。

3.クライアントやそのサービスを自分ごと化し、高い当事者意識を持ったGiverであること

また、クライアント支援だけに注力するのではなく、組織 = サービスという環境から、自社組織づくりをOKRでプロジェクト化し運用することで、デザイナー自身が自社組織の開発におけるプロジェクトオーナーを経験する機会を創出する挑戦をしています。
これにより、デザイナー自身がオーナーシップを持ち支援先の責任者の視点や解像度を高め圧倒的な相手視点を持つことで、当事者として共に事業を共創できるデザイナーを育て、引き上げていくチャレンジをしています。

オーナーが描いたありたい状態を形にするだけでなく、自分自身がありたい状態を描き、それを実現するためにコミットする。この行き来をすることでデザイナーとして担える責任の範囲や動かせるもののサイズを広げていくことが、結果事業を牽引できるデザイナーとして成長していく機会になっていくと考えています。

組織の右腕として共創し、事業価値を社会に届けるrootの挑戦〜「Designship 2024」スポンサーセッションレポート〜

右腕デザイナーの挑戦!チームで事業価値の最大化を目指すデザインパートナーチームの実践〜Designship2024アフターイベントレポート〜

来年も経営者として、デザイナーとして限界を超える挑戦を

1年の振り返りということで、長くなってしまいましたが、この1年ご一緒させていただいたクライアントのみなさん。rootを共に作ってきたメンバー、コラボレーターのみなさんのおかげで、充実した1年を過ごすことができました。本当にありがとうございます。

来年も様々なハードシングスと向き合うこともあると思いますが、自社の事業や組織を実現てしていくためにも、自分自身が常に限界に挑戦しできることを増やしていくことで、また1つ経営者、デザイナーとして変化・成長しデザイン会社としてのあり方を1つ道を示していけたらと考えています。

またこの挑戦は1人で実現するには、大きすぎるミッションなので共にrootを作っていく中核を担う仲間も募集しています。

rootのビジョンであるDesign Doing for Moreを実現するため、さらなる組織の拡大、事業推進を行い、多くの人々にとって価値ある事業・組織を世の中に1つでも多く増やせるようご支援をしていけたらと思います。

2025年も引き続き、よろしくお願いします。


rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら

カジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

(カジュアル面談用:応募フォーム)

👇rootの採用情報はこちら

Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

(採用サイト)

👇root公式Xはこちら

プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 

ぜひ、フォローをお願いします!
(公式X)

rootでは一緒に働く仲間を募集しています。

ミッションを実現するため共に事業を拡大していく仲間を募集しています。創業まもないスタートアップや大手企業の新規事業の立ち上げから成長過程を支援することで、事業成長のステージにあわせたデザインスキルとノウハウと身につけることができます。

西村 和則

代表取締役

西村 和則

代表取締役

root 代表取締役 事業成長を実現するためのデザインをお仕事にしています。 プロダクト戦略、組織デザイン、UI/UXデザインが主な守備範囲です。 2歳児の父。子育て奮闘中。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。