root recruit
1 views

“デザイン組織の立ち上げ期における事業との連携” をテーマに5社のLT! 〜 デザすぷ Vol.3 〜

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。

先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“○○の芽”を育てるデザイン活動の場をつくっていこうと、デザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.3を開催しました。

3回目となる今回は、「デザイン組織の立ち上げ期における事業との連携」をテーマに、rootと4社の皆様にLTを実施頂き、それぞれの会社における取り組み事例について登壇頂きましたので、その模様をお伝えします!

各社の「デザイン組織の立ち上げ期における事業との連携」

LTの登壇者として10X 日比谷さん、メドレー 小山さん、ログラス 高瀬さん、助太刀 杉山さん、そしてroot 関口の5名と、15人の参加者をお招き。またrootからは代表の西村、デザイナー3人が参加。合計24人の参加者が集まりました!

異なった事業モデルを持つ各社より、事業成長という成果に対して、どのような壁にぶつかったりデザイン組織がどのようなコミットを通してその壁を乗り越えてきたかについて発表して頂きました。
それでは、各社の登壇内容について、見ていきましょう。

①株式会社ログラス / デザインマネージャー 高瀬 光さん
登壇内容:驚きと感動で事業の前進に貢献する

画像

ログラス一人目デザイナーの高瀬さんより、セールスやCSの動きを加速させるための連携のHowや、組織の拡大に伴う課題について話して頂きました。
ログラスのプロダクトである経営管理の領域は、今までデザインが入ってこなかった領域だからこそユーザーの声を大切にし、シンプルで直感的なUIを通した価値貢献を行っているとのこと。
そのためのデザインの側面からの実践事例や、マーケットインとプロダクトアウトのバランスを取りながらデザインの価値を更に高めていくためにどのような社内体制における改変をされてきたかについて、熱く語って頂きました。

②株式会社メドレー / デザインマネージャー 小山 敬介さん
登壇内容:メンバーのポテンシャルの引き上げに注力した3つの取り組み

画像

人材プラットフォーム事業のデザイングループのマネージャーとして、この1年間に取り組んできた3つの取り組みについてお話し頂きました。
特にデザインガイドを通じたメンバーとの目線合わせの実施や、1on1のフォーマット化や運用フローの整備等、課題の発見から解消までの具体的な運用内容は、メンバーが自発的に行うための仕組みが盛りだくさんで参考になる内容が沢山ありました。

③株式会社10X /プロダクトデザイナー 日比谷 すみれさん
登壇内容:事業成長のために10Xのデザイナーが取り組んでいること

画像

10Xのチェーンストア向けECプラットフォーム
“Stailer” を担当する1人目デザイナーとして入社後、Stailerの事業成長においてぶつかった課題や解決法をお話し頂きました。
特に、パートナー企業ごとのマーケティング施策実現に向けたオペレーションの体系化や、プロダクトそのものの改善など、デザイン観点からの貢献事例について語って頂きました。

④株式会社助太刀 / デザインチームリーダー 杉山 弥優さん
登壇内容:1人デザイナーからデザイン組織誕生まで、デザイナーの事業との関わり方

画像

組織拡大に伴う、デザイン組織の組成と取り組んでいる課題について、
ルーティン化されたタスクが増えてきたことによって、デザイナーのエンゲージメントが下がることに対する改善についてお話し頂きました。
プロダクトごとの担当者の導入事例や、事業部との垣根を超えてもらうために、相談ごとやコミュニケーションを活性化させる等、組織がスケールするにあたって取り組まれた事例について触れて頂きました。

⑤株式会社ルート / デザインプログラムマネージャー 関口 太一(パートナー)
登壇内容:クライアントと共創できる組織を作りだす『OKR』

画像

クライアント企業に伴走するデザイン会社が、どのようにしてクライアントの中に入り込み、プロダクトづくりやデザイン組織の組成を行っているかについてお話ししました。
事業サイドの期待に答えるにあたって、事業戦略に紐づけてデザイン組織のOKR作成を実施し、デザイナーの活動の見える化や、振り返りの精度向上に取り組んでいる事例を語りました。
また今後の展望として、rootがどのような形でクライアントの事業成長へ貢献していきたいと考えているかについても合わせてお話しさせて頂きました。

画像
参加者の皆さんは、LT内容をメモをとり、Xでポストしながら、真剣に聴かれていました!

懇親会〜登壇者と参加者とのディスカッション〜

LTは質疑応答も白熱した中、終了の時間となり最後は懇親会を開催しました。
LT内容の詳細についてや各社のデザイン活動について、みなさん話に花が咲いていました。

画像
お酒を片手に、みんなで「乾杯!」
画像
LT内容などについて、各テーブル大盛り上がり!

組織フェーズの近い方々を中心にお集まりいただいたため、似たような課題感を持っているデザイナー同士、「あるある」話が盛り上がっていました。

また、コミュニケーションデザインとプロダクトデザインを分掌するタイミング、組織の中でデザインチームがどう位置付けられているのか?や、デザインをレビューしたり、デザインチームの活動を評価する立場の人へのコミュニケーションについてなどが、多く上がっていたトピックとなりました。

最後は皆さんと、スプラウト(芽)のポーズで集合写真!ありがとうございました。

画像

🗣️参加者の皆さんの声

「懇親会では、他のデザイナーの方々と抱える課題について色々と語り合うことが出来ました!」」

「様々な悩みや課題と解決策が聞けて学びになりました。うちに閉じこもっていては見えないものが見えた気がします。」

「いろいろな人と話せました!。ただ、もっとLTの話を聞きたく、全然時間が足りなかったです!(笑)ぜひ今度LT会を共催しましょう!」

今後目指していきたいこと

おかげさまで「デザすぷ Vol.3」も盛り上がり、社外のデザイナーの皆さんとの交流ができたことで、さまざまなノウハウや情報交換をすることができました。

Vol.3では過去2回と異なり、LT形式で各社のお話をより詳細にお聞きすることが出来ました。

今後もテーマを選定し、そのテーマに深く関わる人たちと、少人数でイベントを開催し、
ノウハウや情報交換・交流を通して、それぞれの“○○の芽”を育てるデザイン活動の場にしていきたいと思っています。ぜひ、次回のデザすぷ開催も楽しみにお待ちください。

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら

カジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

(カジュアル面談用:応募フォーム)

👇rootの採用情報はこちら

Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

(採用サイト)

👇root公式Xはこちら

プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 

ぜひ、フォローをお願いします!
(公式X)

We are hiring !

デザインの実践を個から組織・事業に活かすことで、より良い世界の実現を目指し、
組織の右腕として事業価値を共に創り・育むデザインパートナーチームを共につくっていきませんか?

クライアント支援の立場から、事業価値づくりにデザインが活かされる組織を増やしていくことにご興味のある方、ぜひ一度お話ししましょう!

root recruit

root recruit

私たちは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、組織の右腕として、共に事業価値を創り、育むデザインパートナーです。 rootのデザイン支援モデルは、クライアントワークを通じ支援する組織・事業に対して共に事業価値を創り、育むための支援体系を構築しています。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。