root
1 views

「ノーコード×共創支援」でエンタープライズの内製化を加速——Studio×root連携の可能性【Studio×root対談インタビュー vol.1】

ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」を展開するStudio社が、デザイン会社「root」をエンタープライズパートナーに認定。元gazのCEOでStudioのCOOを務める吉岡さんと、root CEOの西村が、エンタープライズ市場での連携の可能性と「ノーコード×共創支援」で生み出せる価値について語り合った。

吉岡 泰之:Studio株式会社 COO / 元gaz CEO。デザイン会社gazを創業し、ノーコードWeb制作で日本一の実績を誇っていた。gazはStudioと合併し、現在はStudioのCOOを務める。

西村 和則:株式会社ルート CEO。事業成長を実現するためのデザイン支援を中心に事業展開するデザイン会社の代表。この度、Studioのエンタープライズパートナーに認定。

なぜ、Studioはrootをエンタープライズパートナーに選んだのか

—— この度はStudioエンタープライズパートナーへの認定ありがとうございます。今回rootをパートナーに選んでいただいた理由を伺えますか。

吉岡:rootさんには私からお声がけしました。もともと日経社のオフィスパスのサイトなどでStudioを使っていただいてるのは知っていて、それに加えて、エンタープライズ規模やナショナルクライアントレベルの実績も、Studioに限らずプロダクトデザインやWeb制作で幅広く持たれてる。大規模にしっかりとサービス提供できる企業さんだという前提がありました。さらにクライアント組織の中でのデザイン体制づくりもされているというところで、rootさんの強みがエンタープライズに生きるところが多くあるなと思いました。

今ノーコードやStudioって、エンタープライズに限らず「内製化でどれだけできるか」「運用の効率化をどこまで社内に組み込めるか」ってテーマで導入を決められる企業が多いんです。rootさんのサービスの性質的に、共創支援の強みがStudioの導入にもフィットするんじゃないかと考えたのがきっかけですね。

—— ありがとうございます。逆に西村さんから見て、エンタープライズパートナー認定のお話を受けた時にどういった感想を持たれたのか、また、現時点でのStudioとの連携による親和性や活用ポイントはどのような点があるでしょうか。

西村:rootの支援体系は、クライアント組織の中でのデザイン体制づくりやデザイン支援だけではなく、大規模なサイトの制作等、幅広くアプローチしているのが特徴なんです。領域で言うと、デジタルプロダクトデザインもあれば、コミュニケーションデザイン、マーケティングの領域もご支援しています。

例えばこれまでも、マーケティングの領域で言えば、クライアント組織のマーケティング部門と関わりながらサイトを構築したり、そこからの運用に対してご支援することを数多くやってきました。その中で「どういったツールを使えた方が、運用を内製化できるのか」という観点で見た時に、Studioさんとの相性の良さは非常に高いと捉えています。

僕らが関わってるクライアントの中で、やっぱり内製化の課題を抱えてる企業はすごく多いんです。特にCMSの運用で、WordPressとかを使ってる企業は結構多いのですが、更新作業でどうしても制作会社に依存しちゃう部分がありますよね。そこがボトルネックになっていて、「もっと自分たちでサイトを更新・運用できるようになりたい」という相談をよく受けるんです。

Studioの場合は、内製におけるハードルがぐっと下がるので、内製化を進めたい企業にとってはすごく価値があるツールだなと思っています。

Studioと共に進めるエンタープライズ強化

—— 今回エンタープライズパートナーとして参画することになりましたが、今後どういった連携でより事業シナジーが生まれるのでしょうか。

西村:これまでStudioでの制作案件としては、日経社のオフィスパスのサービスやPeopleX社、GOGEN社といったエンタープライズやメガベンチャーのクライアントともご一緒してきました。今後は、こうした大規模な企業との実績をさらに積み重ねていくこと、そしてエンタープライズ企業向けの支援をより強化していくことが重要だと考えています。Studio社と連携しながら、こうした事例を一緒に増やしていければと思っています。

吉岡:今Studio社としても、まさにエンタープライズのクライアントの開拓に注力をしているところなんですが、その中で支援領域としてはマーケティングとか、事業成長全般のコンサルティング的な領域、加えてrootさんが得意とされてる組織づくりや採用を「どう組織に根付かせていくか」っといった点を包括的に求められる企業が、沢山いらっしゃる印象です。そういった企業が困ってる時に案件紹介としてお声がけして、rootの共創支援とStudio社のエンタープライズサポートという形でご提案していけると、新しい領域も開拓できるのではないかと思ってます。

西村:そうですね。あと、rootとしてもStudioエンタープライズパートナーの認定によって新しいメニューを顧客に提供できるようになります。例えば、これまではサイト制作などスポットのデザイン支援が中心でしたが、「ノーコードツールを活用したマーケティング領域の運用や内製化支援」といった新しいメニューも作れるのではないかと思っています。

吉岡:それはいいですね。僕らも今、エンタープライズのクライアントから「ただツールを導入するだけじゃなくて、組織として使いこなせるようになりたい」という相談をよく受けるので、そこでrootさんの組織支援のノウハウがあると心強いんですよね。

「ノーコード×共創支援」でエンタープライズの投資回収と自立運用を両立

—— 「ノーコード×共創支援」で、エンタープライズにどんな価値を出していきたいか、お二人の考えをお聞かせください。

吉岡:エンタープライズ規模だと特にそうなんですが、3年スパンぐらいでどう投資回収するかという点があり、初期の導入にはコストをかけてでも4年後、5年後に効率的な運営ができる文化をつくるチャレンジをされる企業も一定数いらっしゃいます。そのチャレンジに対して、rootさんとは2パターンの支援の可能性があるのではないかと考えていて、中長期的に支援していくパターンと、短期的に計画を立てて支援し、その後自立させていくパターン。

私が個人的に西村さんとお話しする中で、「クライアントに合わせて事業が本当に成長するのであれば、どちらの選択肢も選べる」という思想をすごく大事にされてるなと感じるんです。

Studioの導入の時にも同じようなパターンがあり、中長期的に支援して欲しいってことであればエンタープライズパートナーとして長期的に寄り添う。もし、短期的に投資回収をしっかりしていくために、3年後には内製化をしていきたいという場合には、3年間で集中して自社で運用を内製化できるように、組織構築支援をすることもできる。そういった柔軟なスタンスやサービスの幅広さがエンタープライズへの価値に繋がっていくと思ってます。

西村:rootの支援ポリシーをしっかり理解していただいてるのが嬉しいです。画一的なサービスの提供というよりは、クライアントの課題やニーズに応じて、我々はサイトを作るだけではなく、より上流から関わることもあります。本質的には事業やマーケティング組織であれば、その中での事業指標があって、そこに対して成果を出していくのが、一つの大きなKPIやKGIになってると思うんですね。

そういった成果目標に貢献できるような取り組みやご支援を通し、クライアントと「共創」できることが必要。ここに足りない力や知見、またそういったツールも含めて、必要なサービスがあれば組み合わせた上で成果を出していくのが大事だと考えています。

ツールってやっぱりあくまで手段だと思っているので、その使い方を覚えたり管理することにコストをかけるんじゃなくて、それを扱えた上で「どういう価値をより生み出していけるか」ということをクライアントとも議論できることを含めて、「共創」できるかが重要かなと思っています。

吉岡:本当にそうですね。Studioも結局ツールなので、それを使って「どういう成果を出すか」というのが一番大事だと考えています。rootさんと一緒にやることで、クライアントにとって本当に意味のある支援ができるのではないかと思っています。

対談インタビュー記事 第2弾のお知らせ

次回は、StudioのCMSおよびエディタのリニューアルについての対談をお届けします。今回のリニューアルによって、エンタープライズ規模でのWeb制作や運用において、どのような新しい価値や可能性が生まれるのかにもフォーカスしていきます。

お楽しみにお待ちください。

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら

カジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

(カジュアル面談用:応募フォーム)

👇rootの採用情報はこちら

Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

(採用サイト)

👇root公式Xはこちら

プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 

ぜひ、フォローをお願いします!
(公式X)

 新規事業・UXデザインのことなら私たちにご相談ください。

私たちは事業戦略に応じたプロダクトデザイン戦略策定からUXデザイン、人間中心設計に基づいたデザイン手法を実行することで事業の立ち上がりから成長までの過程を支援します。サービス開発、UXデザインのことでお困りの方は、rootまで気軽にご相談ください。

root

公式アカウント

root

公式アカウント

私たちは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、組織の右腕として、共に事業価値を創り、育むデザインパートナーです。 rootのデザイン支援モデルは、クライアントワークを通じ支援する組織・事業に対して共に事業価値を創り、育むための支援体系を構築しています。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。