root recruit
1 views

デザイナーはゼネラリストではなく、まずはスペシャリストを目指すべきーrootデザインプログラムマネージャー山野が語る

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。

前回の対談記事に続くかたちで、今回は2021年にrootへジョインし、デザインプログラムマネージャーとしてデザイナーの育成にも取り組んでいる関口と山野にそれぞれインタビューを実施しました。デザイナー育成を通じて実現したいこと、今後rootでチャレンジしていきたいことは何か。この記事では山野が語った内容をお届けします。

山野 良介 (やまの りょうすけ)

rootではデザインプログラムマネージャーのパートナーとしてジョイン。DX事業会社にてチーフデザイナーとしてメンバーのマネジメントやデザインリードを務める。個人事業主としてはベンチャーから大手まで、20以上のプロダクトの開発現場のデザインリードやデザイナー組織のマネジメントにコミット。rootのデザイナー不在の企業だけでなくデザイナー組織の課題にも向き合う姿勢に共感し、ジョインを決める。開発現場で直面する開発過程の課題に対し、デザイナーの立場に囚われず実行・改善しながら、関わる企業の価値とユーザーの体験を高められる組織づくりの実現を目指している。

デザイナーは「得意」と言える明確な強みを持つべき

──改めて、これまでのキャリアを教えてください。

私は小規模な制作会社のアシスタントデザイナーからキャリアを始め、その後は受託開発の会社でデザインをやりながら、フロントエンドの開発なども勉強し、大手企業のプロダクト開発などを経験しました。その中で、当時はまだUX/UIという言葉は浸透していなかったのですが、海外の記事を翻訳しながらUX/UIについて勉強してから、今後はデジタルプロダクトのデザインにおけるプロフェッショナルになりたいと思いました。それまではグラフィックやウェブデザイン、UX/UIの設計、プログラミングもすべてやっていたのですが、そこからUX/UIの設計など、デジタルプロダクトデザインに全振りすることを決めました。その後はフリーランスとしてベンチャー企業から大手企業まで、20以上のプロダクトの開発現場のデザインリードやデザイナー組織のマネジメントに携わってきました。

すごく良い経験をさせていただいたのですが、フリーランスとして関わっていると会社の大事な情報にアクセスしづらく、事業の意思決定に絡めない部分が多くあり、そこに対してフラストレーションと言いますか、もう一歩踏み込んで関わりたい思いがありました。

もちろん、その道でキャリアを築いていく道もあったと思いますが、個人的にはどうしても「ここは自分が決め切った」「こういうインパクトを残した」という成果に対して貪欲にこだわりたい思いもあり、現在は事業会社に所属して働いています。

──業界の中で求められるデザイナー像やデザイン人材について、どのように定義されていますか?

私の所属している会社のクリエイティブチームのスローガンに「“作る”をとことん楽しむ」というものがあって。この“楽しむ”という姿勢がデザイナーの心の支えになると思っています。個人的にデザイナーは自分の得意領域と言いますか、「ここだけは誰かに頼ってもらえる」というものがあるのはすごく大事。そのためには“作ることを楽しむ”ことが大切なんだと思います。

作ることを楽しみ、その結果として「これは得意」「これは好き」と自信を持って言える領域を早く作る。そうすると、頼ってくれる人がどんどん増えていきます。何か仕事を頼むと関係性も良くなりますし、逆に頼りやすくもなる。頼れるということは、頼られやすくもなるということもあると思っています。得意領域があることで自分自身も(デザイナーとして)生きやすくなりますし、専門性も強くしていける。最近はまずマーケティングの知識が必要、SEOの知識などのデザイン以外の領域も並行して身につけるべきといったことも目にしますが、個人的にはまずデザイナーとして自信を持って得意と言える領域をつくることが大事だと思っています。

「この表現は任せられる」「この色彩設計は任せられる」など何か得意領域があれば、そこから派生してマーケティング領域に接する機会が生まれたりするものです。

だからこそ、デザイナーは可視化するなど、まずはビジュアルデザインの部分に強みを持っていてほしいと考えています。そうしたビジュアルに人は驚いたり、感動したりする。ビジュアルデザインの部分でひとつ強みを持ち、他職種から「さすがデザイナーですね」と言われる立ち位置になってほしいと思っていますし、そこが一番期待しているところです。

本業で培ったものを複業で生かし、複業で培ったものを本業でも生かす

──デザイナー育成を通じて自身が実現していきたいことは何かありますか?

デザインのスタンダードが上がることによって、暮らしが豊かになっていくと思っています。それこそ、昔はブラウン管のテレビやフィーチャーフォンが当たり前とされていましたが、技術の進歩とともにデザインのスタンダードが上がったことで薄型のテレビやスマートフォンが当たり前のものになりました。それによって、私たちの暮らしも豊かになったはずです。

そうしたことを踏まえると、今後私や関口さん、他のマネージャー陣は教えなければいけないデザインのスタートラインが上がってくると思います。それによって“教え方”というのも変えていくべきなんだろうな、と思っています。

グラフィックデザインの歴史や工業デザインの歴史を見ても、デザインは段々洗練されてきていますし、スタンダードとされるレベルも変わってきている。デザインの過渡期にいることを意識しながら、自分が教えなくても誰でも教えられるようになるなど、育成の標準化ということも考えていくのが今後は大事になっていくのかなと思いました。

──今後、rootにおいてどんなことにチャレンジしていきたいですか?

複業という形でrootに所属していることで、ひとつの事業会社にいるだけでは出来ないアウトプットや知り得ない情報を知ることができる。そういった意味ではこれまで培ってきたものを、複業という形で活かし、さまざまな企業や経験に還元、循環させていきたいです。私自身、この一連のフローがデザイナーのキャリアを築く上で役立っていると思うので、今後もrootに所属しているからこそできる経験、知れる情報を得ていきたいと思います。

それに加えて、他のデザイナーにも役立つような経験やスキルが私の中にも何かあるなと思っているので、そういったものを提供していき、rootにおけるデザインのスタンダードを上げていければと思っています。「こういう言葉を浸透させたのは山野さんだったよね」「こういう価値観を大事にしようと言ったのは関口さんだったよね」といったように、フラットな立ち位置からrootをアップデートしていくことにも貢献していけたらと思います。

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら

カジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

(カジュアル面談用:応募フォーム)

👇rootの採用情報はこちら

Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

(採用サイト)

👇root公式Xはこちら

プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 

ぜひ、フォローをお願いします!
(公式X)

We are hiring !

デザインの実践を個から組織・事業に活かすことで、より良い世界の実現を目指し、
組織の右腕として事業価値を共に創り・育むデザインパートナーチームを共につくっていきませんか?

クライアント支援の立場から、事業価値づくりにデザインが活かされる組織を増やしていくことにご興味のある方、ぜひ一度お話ししましょう!

root recruit

root recruit

私たちは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、組織の右腕として、共に事業価値を創り、育むデザインパートナーです。 rootのデザイン支援モデルは、クライアントワークを通じ支援する組織・事業に対して共に事業価値を創り、育むための支援体系を構築しています。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。