root recruit
1 views

デザイナーはスキルよりも前に、物事を“前向き”に捉えるメンタルを持つべきーrootデザインプログラムマネージャー関口が語る

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。

前回の対談記事に続くかたちで、今回は2021年にrootへジョインし、デザインプログラムマネージャーとしてデザイナーの育成にも取り組んでいる関口と山野にそれぞれインタビューを実施しました。デザイナー育成を通じて実現したいこと、今後rootでチャレンジしていきたいことは何か。この記事では関口が語った内容をお届けします。

関口太一(せきぐち たいち)
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。グラフィック・インテリア・プロダクト・UX/UIデザインの経験だけでなく、ベンチャー企業の経営や大企業の新規事業に多数従事した経験をもとに新規事業のPMFや既存事業のグロースをデザイン面で支援。現在は、デザインラボgood Inc.の経営及び、東京デザインテクノロジーセンター専門学校にてサービスデザインの講師を兼任。企業の課題に親身に寄り添い解決し、プロダクトの価値とユーザー体験の向上に貢献するだけでなく、デザイナーが活躍できる社会の創造をしているrootの姿に共感し、デザインプログラムマネージャーとしてジョインを決める。抽象的な課題に対して、多角的視点から解決手段を提案し、ユーザーと事業の成長および、組織の醸造に貢献していきたいと考えている。

画像
デザインプログラムマネージャーの関口太一

デザイナーは物事を“前向き”に捉えるメンタルを持つべき

──改めて、これまでのキャリアを教えてください。

自分は武蔵野美術大学を卒業後、フリーランスとして大企業の新規事業の検証、立ち上げにプロダクトデザイナーとして携わる経験などをしました。そこからデジタルプロダクトのデザインに関わる機会が多くなったのですが、2017年にワイヤレス集音器などを開発するハードウェアスタートアップ・freecle(フリークル)のCCO(最高クリエイティブ責任者)として立ち上げに携わり、3年半ほど商品の企画から量産における品質管理などを担当しました。その後は自分の会社であるデザインラボ good Inc.を立ち上げ、自分の会社を運営しつつ、ハーフコミットでrootにも関わっているという感じです。

──そうしたキャリアを踏まえた上で、業界の中で求められるデザイナー像やデザイン人材について、どのように定義されていますか?

まず前提として、業種によって求められるスキルなどは異なるので、「こういうデザイナー像が求められる」と一概には言えないと思っていません。その上で、個人的には物事を前向きに捉えるデザイナーの方が活躍していける可能性が高いと思っています。

ビジネスや事業は課題解決から生み出すパターンもあれば、クリエイティブな発想から生み出すパターンもあると思いますが、両者に共通しているのは「誰かが気づかないといけない課題や問題を一つひとつ潰しながら形にしていく」ということです。

その過程において、デザイナーは重要な役割を担うポジションだと思っています。なぜなら、課題を具現化できたり、抽象的なものを明確な形にできたりするからです。そうしたスキルを持っているからこそ、あらゆる物事を前向きに捉えるべきだと思っています。

「誰かがやってくれるだろう」「私は分からないから、誰か分かる人を呼んでこよう」といったように消極的な考えで向き合うのではなく、分からないなりにアグレッシブに答えに向き合う。そういう姿勢で物事に向き合っていれば、「ここまで考えてくれたんだ」と誰かがサポートしてくれることもあります。誰かが消極的になってしまえば、チーム全員が消極的になってしまうからこそ、物事を前向きに捉える“ポジティブさ”と言いますか、そういうメンタルを持ち合わせているかどうかはすごく重要です。

スキルや経験は年齢を重ねていけば積み上がってくるものだからこそ、メンタルの部分やマインドの部分に重きを置いて考えるデザイナーが増えたらいいなと思っています。

良いデザイナーが増えるほど、新規事業の成功確率は上がる

──デザイナー育成を通じて自身が実現していきたいことは何かありますか?

新規事業を成功させる上でデザイナーの存在は必要不可欠だと思っています。良いデザイナーが増えれば増えるほど、事業の成功確率は上がっていくはずです。そうすると、日本から世界に発信できるものも必然的に増えていくので、デザイナー育成を通じて日本から世界に発信していくものを増やすことに間接的に関わっていきたいですね。

──今後、rootにおいてどんなことにチャレンジしていきたいですか?

今はまだ明確な答えが出ていないデザイナーのキャリア構築やキャリアアップに関する解答例を見つけられたらいいなと思っています。模索中ではあるのですが、毎回課題にぶつかりながら考えていけば、何か答えが出るんじゃないかなと思っているので、そこに常に向き合っていけたらいいかなと思っています。

特にrootのような常にデザイナーが十数人いるような環境で、デザイナーのキャリアについて考えられる場所は貴重だと思っているからこそ、デザイナーのキャリアをきちんと考えられるrootで、何かしらの答えを見つけたいです。

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、様々なフェーズのクライアントの事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーです。

クライアント支援の立場から、個社での実践経験から得られたノウハウや課題を、組織的にナレッジとして束ね、支援する各社へ還元し、デザインの活動領域を個人から組織・事業へ広げ定着を促すことで、持続的な事業の成長にデザインが活かされる組織を増やしていきたいと思われる方!

共に、Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜を実現していきましょう!
ぜひ、ご興味ある方、一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇カジュアル面談はこちら

カジュアル面談をご希望の方はこちらよりエントリーください。

(カジュアル面談用:応募フォーム)

👇rootの採用情報はこちら

Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしますので、ぜひ、ご覧くださいませ!

(採用サイト)

👇root公式Xはこちら

プロダクトデザインや組織づくり、事業成長に関する知見やイベントをはじめとしたお知らせを発信しています。 

ぜひ、フォローをお願いします!
(公式X)

We are hiring !

デザインの実践を個から組織・事業に活かすことで、より良い世界の実現を目指し、
組織の右腕として事業価値を共に創り・育むデザインパートナーチームを共につくっていきませんか?

クライアント支援の立場から、事業価値づくりにデザインが活かされる組織を増やしていくことにご興味のある方、ぜひ一度お話ししましょう!

root recruit

root recruit

私たちは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、組織の右腕として、共に事業価値を創り、育むデザインパートナーです。 rootのデザイン支援モデルは、クライアントワークを通じ支援する組織・事業に対して共に事業価値を創り、育むための支援体系を構築しています。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。