root
1,755 views

UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Night vol.8 前編〜

自分の手を動かし制作物をつくるデザイナーから、CXO・CDOをはじめとする経営に関わるデザイナーまで、デザイナーが担う役割が幅広くなっている昨今。自身の強みの見出し方や、チームでの活かし方を模索しているデザイナーも少ないくないだろう。

2019年7月24日にTECH PLAY SHIBUYAで開催された「Service Design Night vol.8デザイナーぶっちゃけトーク〜今活躍する4人が考える、デザイナーとしてのあり方〜」では、事業会社、制作会社、フリーランスという働き方の異なるデザイナー4名が集い、自分の強みを活かしたキャリアとの向き合い方について、2部構成でトークセッションが行われた。

第1部のセッションテーマは「デザイナーとしての深堀どころ」。

登壇者は、デザインファームTigerspike株式会社にて、UX戦略やデザインのコンサルティングに従事する川合俊輔さん。株式会社ルートにて、UIデザイナーとして企業の新規サービス立ち上げからグロースまで一気通貫で携わる手塚瑛。モデレーターは、Web/アプリに特化したデザイナー・コンサルタントとして活動する長谷川恭久さんが務めた。

チームにおけるデザイナーの立ち位置を模索してきた2人からは、キャリア形成に悩むデザイナーにとってのヒントと自分の強みを生かしたチームの作り方が垣間見えた。

「作って終わりではない作り手」になるために選んだキャリア

まずマイクを手渡されたのは手塚だ。手塚は新卒でヤフー株式会社にデザイナーとして入社。ヤフーメールのUIやプロモーションのデザインに従事した後、株式会社GYAOへ出向。プロモーションやサービス改善の業務に携わった。当時の様子を「大手企業の整った仕組みや優秀な同僚に囲まれ、恵まれた環境でデザイナーとしての経験を着々と積んでいた」と手塚は振り返る。

一方、デザイナーでありながら投げられたボールを領域問わず打ち返し続ける中で、手塚は自分は一体何のプロフェッショナルなのか、わからなくなってしまったという。

株式会社ルート UIデザイナー 手塚 瑛

手塚:どんなチームでも活躍できるようにと、経営戦略やマーケティング、エンジニアリングなどにも手を出していましたが、結局どれも中途半端に断片的な知識だけを身につけて終わってしまいました。なぜ自分はデザイナーになったのかを振り返ったとき、『作って終わりではなく、事業に貢献するデザイナーになりたい』という学生の頃に抱いた夢を思い出したんです。

その後、「デザイン会社」かつ「少人数」という軸で転職先を探す中で出会ったrootへ転職。現在はUIデザインのスキルを磨きつつ、事業に寄与できるデザインとは何かを模索する日々を送っている。

参考記事:これからの時代、デザイナーとしてどうあるべきなのか

事業成長に伴走するデザインを求めて。ヤフーからrootへ転職して考える“デザインの価値”

役割の「言語化」が自分の専門性をチームで発揮するカギ

rootに入社後、クライアントの新規サービスの立ち上げをはじめ、多様なプロジェクトに携わる手塚。外部のパートナーやクライアントとチームを組んでプロジェクトを進めることも少なくない中、チームを主導するのも手塚の仕事のひとつだ。

チームでのアウトプットを最大化しつつ、自身のスペシャリティを発揮するために、手塚は日々、チームにおける各々の役割や関係性に気を配っているという。

手塚:チームでは、お互いの役割を明確にするようにしています。立場や役割関係なくフラットに議論することがよしとされる場面もありますが、それによって意見や方向性がまとまらないこともあります。「お互いここのプロフェッショナルだよね」と専門分野を認識した上で、議論に臨むことが、チーム構成、意志決定においても大切だと考えています。

ただ、単に専門性を共有すればよいわけではない。とくに「デザイナー」は言葉の解釈に幅のある職種。チーム内で自身の専門分野を共有するときも、表現方法には気を配っている。

手塚:「デザイナーです」とだけ言ってしまうと、人によって捉える範囲が広すぎて、自分が苦手とする分野を任されてしまうこともあります。それを避けるためにも、「複雑なものを簡単に見せることが得意です」と一緒に働く人によっては伝え方の調整は欠かせないと考えています。これは、他のデザイナーとの差別化にもなるので、自分のありたい姿やできることを「デザイン」以外の言葉で言語化することは日々意識していますね。

こう考えるようになったのも、強みを模索していた時代の苦い経験が教訓となっている。強みを言語化できなかったがゆえ、自身がバリューを発揮できない仕事までもどんどん舞い込んでしまい、結果がでない日々に落ち込むこともあったという。

自分の専門領域を誰にでも理解しやすい言葉に置き換えることで、強みを発揮しやすい環境づくりをする。突き詰めたいキャリアを模索し続けてきた彼女だからこそ見出せた工夫が垣間見えた。

良いプロダクトをつくるために選んだ「ファシリテーター」という役割

続いて、話は川合さんへと渡る。

2014年に「一太郎」や「ATOK」などを開発する株式会社ジャストシステムに入社。UXデザイナーとしてB to B、B to CのモバイルアプリやソフトウェアなどのUX, UIデザインに携わる。

2017年7月に、グローバル9拠点で展開するデザインファームTigerspike株式会社に転職。デジタルプロダクトやサービスのコンセプト設計や、事業成長のためのコンサルティングなど領域をUXデザイナーとして横断的に活躍している。

川合さんは、自身の現在の役割を「ファシリテーター」と定義する。彼は、どのように自分の役割を見出してきたのだろうか。

Tigerspike株式会社 UXデザイナー 川合 俊輔

川合:僕の強みは、ものごとを広く浅く全体的に見られることだと捉えています。ですが、新人時代はそれが悩みの種でもありました。幅広く見てしまうがゆえに、ひとつを突き詰められない。何かひとつに強みを絞って、尖らせた方がいいのではと思う時期もありました。考え方が変わったのは、転職をしてからです。

クライアントのサービスを、コンセプト設計からリリース後のユーザー評価まで携わる中で、サービスの全体像を俯瞰できることが、自分の強みだと認識するようになりました。

肩書きにとらわれず、チームのために何ができるかを考える

川合さんは、事業やプロダクト作りにおけるチーム作りから、コンセプト設計に向けたユーザー調査、実現までの戦略策定などの支援を主に担当している。

自らをファシリテーターと定義するのには、立場の違いや熱量の差を埋め、様々な意見を引き出すチーム作りが、彼の担うべき重要な役割だからだ。

川合:チーム作りも、メンバーをユーザーと捉えると一種のUXデザインです。プロダクトや事業によっては、チームには役員から新卒まで多様な人々が肩をならべ議論しなければいけません。その面々が対等に話しあうために、場の選定やチームのルール設計などさまざまな仕掛けを用意するのが僕の役割です。ここでは、プロダクトやサービスの体験設計をずっとしてきたことが、うまく転用できていると思いますね。

ユーザー調査では、一人に対し120分もの時間をかけ、じっくりとユーザーと向き合うこともあるという。この話を受け、モデレーターの長谷川さんから以下のような問いが投げかけられた。

長谷川:ユーザー調査はデザイナーの役割の範疇なのでしょうか。例えば、B to Bのプロダクトではクライアントと直接会う機会の多い営業にユーザーのことを聞くのが早いかもしれないですよね。B to Cのプロダクトではユーザーのニーズを理解しているのは、マーケターやエンジニアかもしれない。彼らに聞くほうが早い時もあると思いますが、それでもわざわざユーザー調査をデザイナーがする必要はあるのでしょうか?

この問いに対し、川合さんはデザイナーが事業側と対等に向き合うためにも、必要だと考える。

川合:営業やマーケターの考えるユーザーニーズが、絶対に正しいとも限りません。ですから、デザイナーはユーザーについて、営業やマーケターの方と対等に話すためにも、論理を裏付けるファクトを持たなければいけない。そのためには、デザイナー自身がユーザー調査をし、自らそのファクトを得るべきだと僕は考えています。

一般的にデザイナーはユーザーの一番の理解者であると考えられる。ただそれも“妄想”ではビジネスサイドと対応に議論はなしえない。裏付けとして、また新たな気づきを得る機会としてのリサーチはデザイナーにこそ欠かせないのではないだろうか。

グラフィックやUIデザインなど視覚表現を突き詰めるだけではなく、チームで良いアウトプットを出すための場や仕組みのデザインもひとつのデザイナーのキャリアパスだ。UXデザイナーのスキルを、チーム作りに活かすひとつの解が示された。

非デザイナーにデザインの価値を認めてもらうには?

トークセッション終了後は、参加者から質疑応答の時間が設けられた。いくつかの問いが共有された中、特に盛り上がりを見せたのが、以下の問いだ。

「クライアントワークをこなす中、必ずしも先方がデザインに精通しているとは限りません。デザインの可能性や価値を理解してもらうためにお二人が工夫していることを教えてください」

両者、各々の経験を元に、以下のように回答を寄せた。手塚は、押しつけるだけではないスタンスの重要性を述べた。

手塚:クライアントがデザインの必要性を感じていないときは、必要だと実感してもらえるまで待つようにしています。まずはクライアントさんの挑戦を見守る。行き詰まったときにデザインの力でプロジェクトが好転すれば、必然的にデザインの価値を求めてもらえるのではないかと思っています。

一方川合さんは、相手との関係性の大切さに言及する。

川合:信頼関係の構築が、デザインの価値を認めてもらうための大事なプロセスだと思っています。クライアントがデザインに精通しているとは限らない中で意見をぶつけ合っても議論はなかなか進みません。専門用語を使わず、相手との共通言語を探りながらコミュニケーションをとることを意識していますね。

両者は、異なるキャリアを志向するデザイナーであるゆえに、“チーム”についても異なる視点から考えている旨がセッション内では語られた。一方、共通していたのは自分が強みを持つ領域を言語化した上で、チームに貢献している点ではないだろうか。

強みを言語化し、周囲に伝え、価値を発揮していく。その積み重ねこそが、デザイナーとしてのあり方を確立させてくれるひとつの鍵かもしれない。

 新規事業・UXデザインのことなら私たちにご相談ください。

私たちは事業戦略に応じたプロダクトデザイン戦略策定からUXデザイン、人間中心設計に基づいたデザイン手法を実行することで事業の立ち上がりから成長までの過程を支援します。サービス開発、UXデザインのことでお困りの方は、rootまで気軽にご相談ください。

root

公式アカウント

root

公式アカウント

「芯を問い、成長に貢献する」をミッションに事業戦略に応じたプロダクトデザイン戦略の立案からUXデザイン、人間中心設計に基づいたデザイン手法を実行することで事業の立ち上がりから成長までの過程を支援します。

SNSをフォローする

人気の記事

問い合わせ

プロジェクトに関するご相談やお見積依頼はこちらからご連絡ください。社内で検討されたい方のために事業紹介をまとめた資料をお送りすることも可能です。

採用情報

rootのカルチャーに興味があり一緒に働きたいとお考えの方はこちらをご覧ください。正社員、パートナー、インターン等雇用形態に限らず受け付けております。